- 2018.03.30
防犯性をあげるカギ交換
最近ニュースや新聞で、空き巣や強盗など物騒な事件が増えています。いくらしっかり戸締りをしていても身近でそんな事件が起れば不安になるのは当然です。そこで見直したいのが家の防犯対策。中でも侵入を防ぐためのカギは、セキュリティ度の高さが重要です。今回はそんな防犯対策としてのカギについて、いろいろな質問にお答えいたします。
どんなカギがよいでしょうか?
例えばディンプルシリンダーキーやロータリーディスクシリンダーキーなどは構造が複雑で、ピッキングされにくい防犯性に優れたカギです。ディンプルシリンダーは一般的なギザギザの形をしておらず、カギに深さ・大きさの違うくぼみがあります。またリバーシブルで使えるので、差し込みが簡単です。
一方のロータリーディスクシリンダーは、シリンダー内でピンの高さが全て揃うとロッキングバーが内筒におさまり回転する仕組みです。ディンプルシリンダーほど費用がかからないのが特徴です。ほかにも指紋認証式や暗証番号式もおすすめです。
そして補助錠を使って、一つのドア・窓に2つ以上のカギを設置するのも有効的です。さらに内側から玄関チェーンやドアガードを付けておくと防犯性が高まるでしょう。
締め忘れを防止するカギってありますか?
慌てて外出したときに起こりがちな締め忘れ。泥棒や空き巣に入られたら、うっかりでは済みませんね。そんな締め忘れ防止には、施錠回数や状態を、数字やランプで表示してくれる便利なカギがあります。
空き巣被害の約4割が、ドアや窓の締め忘れだったともいわれています。いくら防犯性に優れたカギでも、無施錠では意味がありませんね。上記でいくつかご紹介しましたカギは、当店ではお取り寄せの場合もございます。扉の情報を頂き、お値段や取付ができるかどうかの判断をすることになります。
古いカギって開けやすいの?
構造がシンプルなシリンダーキーなど、古いタイプのカギは簡単にピッキングされる恐れがあります。またひとつのドア・窓にカギが一つだけというのも防犯性が高いとはいえません。
そのほか、ほこりやサビが原因で劣化し古くなったカギも、同じく開けられやすいといえるでしょう。
防犯対策のためにカギを交換するならいつ?
カギの寿命は約10年。しかしお住まいの環境によって異なります。海沿いや大気汚染の多い地域ではカギの劣化が早く、通常より早めの交換がおすすめです。カギの回りがおかしい、差し込みにくくなったら交換時期と考えましょう。
- 2018.03.23
車のカギレスキュー
「車にカギを入れたまま閉めてしまった」、「カギをなくして車に入れない!」こんな経験はありませんか?ましてやそれが外出先なら大変です。そんなときは「ロックセンター」にご連絡ください。当店は個人経営のため24時間営業ではありませんが、ほぼ年中無休で営業しております。直接のご依頼ならお得な料金で解決いたします。
トランクにカギをいれたまましめちゃった!
ちょっとした不注意で起こるインロック。実はこれ、バッテリー上がりの次に多い車のトラブルなんです。カギが窓越しに見えていたりすると、歯がゆい気持ちになりますよね。「ロックセンター」は、お困りになっている場所にいつでもスピーディーに駆け付けます。40年の実績のあるロックセンターのスタッフが、国産・外国車と問わず、すべての車種のドアを開錠します。キーレスタイプでもOKです。
カギがない!
ポケットの中も、バッグの中も、隅から隅まで探したのに見つからない車のカギ!スペアキーを持ってきてもらえる距離なら問題はないのですが、出かけ先で起こったら大変。しかもそれが会社の車で急ぎの仕事なら、と想像するだけでもパニックになりそうです。そんな場合は、その場で制作してもらえるカギ専門業者がお力になります。ぜひご相談ください。「ロックセンター」では、特殊キーでも運転席側ドアの情報から作製いたします。(イモビライザー付きの鍵なし作成は対応していません)
車のカギが入らない!
「カギ穴にキーが差し込めない」、「カギが回らない」、「カギが中で折れた」などの場合はカギを特殊工具で引き抜くか、錠を車から外し、分解してカギを取り出します。その他、今の車は運転席側に鍵穴がなく錠が故障したり、鍵穴にいたずらされてカギが入らなくなった場合にもこの方法で対応します。
車の修理工場からの依頼も多く、車の開錠には多数の実績があります。直接のご依頼ならお得な価格で開錠をご案内します。
- 2018.03.16
三陸の海沿いの家のカギ
宮城県の東部に位置する三陸地区は、北は気仙沼、南は福島県境の山元町の海沿いの地区です。そんな三陸地区には新しい家が続々と建ち、セキュリティの高いカギが取り付けられました。シリンダー錠は精密なので、チリやホコリ、砂を嫌います。また塩害の心配もあります。とくに家のセキュリティを担うカギは被害を受けやすいです。
海沿いに住むと・・・
海沿いは、塩を含んだ潮風や海水の土壌への侵入などで塩害を受けやすい地域です。建物に塩分が付着すると金属類は錆び、屋根や外壁の劣化も進みます。
建物だけではなく、車や自転車、エアコンの室外機といったものも例外ではありません。サビを放っておくと丈夫な金属でも穴が開いてしまいます。
海沿いの家のカギ、どんなことが起きる?
このようにさまざまな物を劣化させる塩害。カギのシリンダーや錠前にも影響を及ぼします。多くのシリンダーや錠前はサビに強いステンレスやアルミが使用されていますが、それでも細かい溝にまで入り込み内部が腐食し、使えなくなることさえあります。
塩害の対策方法
海岸地区では塩害もありますので、錠の中をきれいにメンテナンスする必要があります。絶対やってはいけないのは、カギの回りが悪いからといって、クレ556のような潤滑油を注入することです。潤滑油を注入することで滑りがよくなり、ホコリもなくなったように思えますが、残っている潤滑油にチリ、ホコリ、砂が付き、故障の原因になります。
シリンダー内部の汚れは機械などを洗浄する速乾性のパーツクリーナーで、カギの滑りをよくするためにはパウダースプレー(ドライファストルブ、デイトナ鍵穴潤滑パウダースプレーなど)を注入するのがよいです。
海沿いの家のカギ、交換時期は?
お住まいの環境条件にもよりますが、通常カギの交換時期は約10年が目安です。それ以上使用すると、内部の精密な部品が劣化し、故障する恐れがあります。これでは防犯というカギの大事な役目が果たせません。
海沿いの家ではもっと早い周期での交換が必要です。カギが入りにくい、回しにくいと感じたら早めに取り換えることをおすすめします。
- 2018.03.09
合鍵って誰でも作れちゃうの?
合鍵を渡すということは、信頼のおける間柄であるという証拠。例えば便宜上、家族全員が持っている新居の合鍵をご両親に預けている、あるいはフィアンセに渡している方も多いですよね。合鍵があるとさまざまなシーンでとても便利です。しかしそもそも合鍵って誰にでも作れるものなのでしょうか?今回は合鍵作成について知っておきたいポイントをご紹介いたします。
他人の家の合鍵作れる?
結論から言うと作れます。カギにメーカー名が入っているのが純正キー、純正キーを元にコピーしたカギを複製キーと言います。実はこの純正キーがあれば誰にでも作れるのです。ちまたで「合鍵を作ってください。」と言って作ってもらえるのは複製キーです。複製キーは純正キーを合鍵店に持ち込んで、数分で作ってもらえます。
その純正キーにはとても重要なキーナンバーというその鍵だけの情報が刻印されています。
キーナンバーだけで、合鍵作れる?
純正キーにはメーカー名とキーナンバーが刻印されています。実はこのキーナンバーさえ分かれば、誰でも簡単に店頭やネットで合鍵が作れてしまうのです。ですから安易に鍵を人に預けたり、見せる行為は避けましょう。キーナンバーが見えなくなるようにキーカバーを付けるなど対策ができるといいですね。
合鍵を作るとき、身分証明っている?
一般的には身分証明の提示なしに合鍵を作ることができます。しかし鍵の種類によって、あるいはセキュリティ上の問題がある場合、身分証明が必要です。